2009.03.04 (Wed)
お雛様のその後・・・
昨日は、ひな祭りでしたね
ひな祭りのことを「桃の節句」とも言われます
桃は、邪を祓う霊木とされており、「生命力」「不老」「平和」の象徴でもあるからです。
ところで、皆さんはお雛様をもう片付けましたか?
早く片付けないとお嫁に行けないなどと言われますね
色々な説がありますが・・・
雛人形にその子の厄や災いを移すという考えから、いつまでも身近におかず、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いと考えられたり・・・。
片付けも満足にできないようでは、きちんとした女性になれず、良いお嫁さんになれないということで、「お雛さまを早くしまわないと嫁に行き遅れますよ」と言って躾けていました。
それでは、早く片付ける時間がないという場合・・・
そんな時は、お雛様を後ろ向きにして飾り「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈する方法もあるそうです。ただし、天気がよく乾燥した日にしまわないとカビの原因になので、今日のようなお天気が優れないときには、しないほうが良いそうです
とにかく、行事ことをおこなうだけで、日本人でよかったと思いますね

ひな祭りのことを「桃の節句」とも言われます

桃は、邪を祓う霊木とされており、「生命力」「不老」「平和」の象徴でもあるからです。
ところで、皆さんはお雛様をもう片付けましたか?
早く片付けないとお嫁に行けないなどと言われますね
色々な説がありますが・・・


それでは、早く片付ける時間がないという場合・・・
そんな時は、お雛様を後ろ向きにして飾り「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈する方法もあるそうです。ただし、天気がよく乾燥した日にしまわないとカビの原因になので、今日のようなお天気が優れないときには、しないほうが良いそうです

とにかく、行事ことをおこなうだけで、日本人でよかったと思いますね

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |