2012.02.05 (Sun)
豆まき
2月3日は節分でしたね
皆さんは、豆まきや丸かじりはしましたか
私も北北西を見ながら食べました。
お腹がパンパンです
ところで、2月6日が「のりの日」というのは
知っていましたか?
巻き寿司には大事な物ですね

「海苔の日」の由来は・・・
大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、
29種類の海産物が租税(今の税金)としておさめられていました。
そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つはだったそうです。
この事から、海苔は貴重な食品として扱われていたようです。
そこで、
全国海苔貝類漁業協同組合連合会では
「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるので、
業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定めて、
記念行事を行っているそうです。

皆さんは、豆まきや丸かじりはしましたか

私も北北西を見ながら食べました。
お腹がパンパンです

ところで、2月6日が「のりの日」というのは
知っていましたか?
巻き寿司には大事な物ですね


「海苔の日」の由来は・・・
大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、
29種類の海産物が租税(今の税金)としておさめられていました。
そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つはだったそうです。
この事から、海苔は貴重な食品として扱われていたようです。
そこで、
全国海苔貝類漁業協同組合連合会では
「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるので、
業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定めて、
記念行事を行っているそうです。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |